地域の方々が主となって、高齢者の買い物支援をしています
社会福祉協議会では、高齢者の日常生活の利便性を向上させるため、移動手段のない方を対象として、社会福祉法人やボランティアとの連携による移動支援(買い物支援)サービスの創出を目指しています。現在市内2か所で活動しています。
中畑北区買い物支援プロジェクト
令和元年4月、静岡県が行う「移動サービス創出支援事業」のモデル事業に選定されたことを契機として開始したプロジェクトです。現在は数名のボランティアさんに協力いただき、社会福祉法人野菊寮 野菊寮に送迎車両をお借りして、中畑北区区民で移動手段のない高齢者を対象として、毎月1回実施しています。
ほっくばらみんなで支える移動支援プロジェクト
北久原区民から要望があり、令和2年9月から開始されたプロジェクトです。現在は毎週1回のペースで、ボランティアさんも交代で活動しています。送迎車両は社会福祉法人十字の園 御殿場十字の園よりお借りしています。北久原区民で免許返納や自動車を有しないために移動が困難となった高齢者を対象に実施しています。
東山・二の岡移動支援サービス
令和3年10月、東山区・二の岡区の民生児童委員が、多くの高齢者から「買い物に不便を感じる」との声をキャッチしたことから始まったサービス。 運転ボランティア5人、付添ボランティア(民生児童委員)7人が高齢者の買い物支援を毎週1・3火曜日に実施。
駒門区元気になろう会送迎支援
駒門区元気になろう会への会場が遠く、参加したくてもできない方がいるとの要望があり開始された支援。 運転ボランティア2人、付添ボランティア1人が移動手段がなく元気になろう会への参加に困っている高齢者を対象に毎月第2火曜日に実施。
保土沢区いきいき(高齢者)サロン送迎支援
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保土沢区いきいきサロンの開催を2年間見合わせ、令和4年4月に再開した際、地域福祉推進委員会(運営者)の皆さんは高齢者の著しい筋力低下を感じたそうです。
今後、高齢者のフレイル予防のため、月1回のサロンにできるだけ継続して参加してもらいたいという運営者の思いがあり、送迎支援の部分に関し、新たな資源開発を行い、開始の運びとなりました。
運転ボランティアは保土沢区民、付添いボランティアは地域福祉推進委員が交代で務め、車両は、地域における公益的な取組の一環として、社会福祉法人武蔵野会さくら学園様から福祉車両を借用し運行しています。
ふかさわやすらぎの会(高齢者サロン)送迎支援
サロンへの参加対象者は、基本自力で会場まで来られる方ですが、近年アウトットやサービスエリア等により交通量が多くなり、高齢者が徒歩で会場に行くには非常に危険なため開始された送迎支援。 運転ボランティアは深沢区民の3人、付添いボランティアは地域福祉推進委員が務め、車両は、地域における公益的な取組の一環として、社会福祉法人十字の園御殿場十字の園様から福祉車両を借用し月に1回実施しています。
このほかの地区でも移動支援の立ち上げを計画しています。御殿場市内でこのような活動が増えていくよう、社会福祉協議会は皆さんの活動をバックアップします!
自分の地域でもやってほしい!またはやってみたい!と思う方は社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。
- また、既存の移動支援として、運転ボランティアの会「たんぽぽ」が、市内在住の歩行困難な方を対象として、通院や社会参加のお手伝いをしています。詳しくはこちらをご覧ください。
- 福祉車両の貸出しも行っています。[詳しくはこちら]
- 車いすの貸出しも行っています。[詳しくはこちら]
申し込み・問い合わせ
上記の移動支援を利用したい方、また応援したい方は、地元の支援者を紹介いたしますので、社会福祉協議会までご連絡ください。
御殿場市社会福祉協議会
- TEL 0550-70-6801
- FAX 0550-89-5501